ひとりひとりの本気が業界を熱くする

代表取締役 三野 勝義

当社は昭和25年創業のタクシー及び観光バスの会社であります。お客様に愛され、従業員に愛され、地域に愛され、なにわに本拠を置く老舗になりました。お客様第一主義で「安心・安全・快適」をモットーに大阪の街を走り続けています。

当社の信念は、近江商人の心得に似ていると自負しております。その心得とは『三方よし』(売り手よし、買い手よし、世間よし)というものです。
「売り手よし」とは、従業員、その中でもお客様との懸け橋である乗務員、またそのご家族の方が、安心・納得して働ける環境を構築していくことです。
「買い手よし」とは、お客様に選ばれ、育てていただいた感謝の気持ちを忘れないことです。質のよいサービスを提供できるのも、お客様に当社の車を選んでいただいたおかげです。
さらに「世間よし」とは、現代において企業の社会的責任をどう果たしていくかの課題を考え続けることです。

タクシー・観光バスは地域を飛び出し、まさに全国を走り回ります。その先々で信頼を勝ち取れる会社を目指し続けます。
『三方すべてよし』の商都交通を発展させるため、皆様のお力添えをいただきながら従業員ともども精進して参ります。

代表取締役社長 三野 勝義

今日の誓い(創業者訓)

我々は創業者の築いた想いを胸に刻み、これからも日々精進してまいります。

一.今日も笑顔で接しましょう

一.今日も相手の心になりましょう

一.今日も清潔にしましょう

「人財」紹介

「人財」という言葉に込めた想い

  • タクシー部スタッフのエピソードを見る
  • 観光部スタッフのエピソードを見る

商都交通の歩み

商都交通70年の歩みをご覧ください。

商都交通の歩み

令和2年
タクシー車両全車にクレジットカード決済器導入
令和元年
日本バス協会から貸切バス事業者安全性評価認定制度三ツ星(★★★)を取得
タクシー車両全車に配車アプリ「MOV」導入
平成30年
バス車両に新型IP無線導入
平成28年

国土交通省から女性ドライバー応援企業に認定

国土交通省から女性ドライバー応援企業に認定
平成29年
日本バス協会から貸切バス事業者安全性評価認定制度二ツ星(★★)を取得
平成28年
タクシー車両に新型IP無線導入
平成27年
日本バス協会から貸切バス事業者安全性評価認定制度一ツ星(★)を取得
平成21年
タクシー車両全車に防犯カメラ導入
平成20年

タクシー車両全車に防犯カメラ導入

貸切バス部門が近畿運輸局長より無事故表彰を受ける
平成17年

タクシー車両全車にドライブレコーダー導入

タクシー車両全車にドライブレコーダー導入
平成16年
タクシー部門が近畿運輸局長より優良事業者表彰を受ける
平成3年
タクシー車両に初めてオートマチック車導入開始
昭和60年
タクシー車両に自動車電話設置
昭和44年
近畿運輸局から指定自動車整備事業(民間車検場)の指定を受ける
昭和40年
自動車整備販売を行う商都自動車株式会社を設立
自動車に関する様々な事業を広げ、今日の繁栄の礎を築く
昭和40年
初めて女性タクシー運転手が入社
昭和38年
生野営業所開設
昭和33年

貸切バス事業の免許を受けバス事業に進出。 (車両数5両)

貸切バス事業の免許を受けバス事業に進出(車両数5両)
昭和27年
三平石油販売株式会社を設立
昭和25年

三野精一が現在の本社の場所に商都交通株式会社を設立し、庶民の足としてオート三輪でのタクシー業務を始める。 (車両数20両)

三野精一が現在の本社の場所に商都交通株式会社を設立し、庶民の足としてオート三輪でのタクシー業務を始める(車両数20両)

安全運転への取り組み

  • タクシーの運輸安全マネジメント
  • 観光バスの運輸安全マネジメント